こんにちは。
消費期限を一日過ぎたパンを食べて、お腹を壊した1ミリ書店員です。
冷蔵庫入れててもだめですよ。
消費期限は守りましょうね。
さて、今回は「ザリガニの鳴くところ」を鑑賞いたしましたので、よろしければ、お付き合いくださいませ。
映画「ザリガニの鳴くところ」(2022年)
ザリガニの鳴くところ (字幕版)
2019年、2020年のアメリカで最も売れた本『ザリガニの鳴くところ』(原題:Where the Crawdads Sing)が映画化され、2022年11月には日本でも公開されました。
昨年のことですが、本当に話題になりましたよね。
原作は、全世界で1500万部売れたそうです。(HAYAKAWA BOOKS&MAGAZINES より)
すごいっ。
日本の人口を1.257億で計算すると、日本人全員が8冊は買ったことになるのかな?合ってるかな?
私は、映画を観るか、原作を読むかで悩んでいました。
結局そのままどちらにも手を出さず、2023年に至ったというわけですが。
そして、やっと観ました。
Amazonのprime videoで。
1月から配信されていたそうですが、prime会員になったのはその後だったので、最近になって配信されていることを発見したんです。
観なきゃ! って思いました。
そして、観ましたー。
面白かったですー。
「ザリガニの鳴くところ」は、どんな内容?
1969年、ノースカロライナ州の湿地帯で、一人の青年の変死体が見つかるところから、お話は始まります。
この湿地帯では、幼い頃に家を出て行った家族が戻ってくるのを待ちながら、少女・カイアがひとりで生活をしていました。
湿地のさまざまな動植物とふれあい、生きる術を学びながら、成長します。
その中で、読み書きを教えてくれた幼なじみとの恋や、青年との出会いがありました。
町の人たちは、湿地で暮らすカイアを〝湿地の娘〟呼び、さげすんでいました。
そういった偏見の目もあり、カイアは青年の殺害容疑をかけられてしまいます。
一体、何が起こったのか。
本当にカイアが犯人なのか。
裁判の経過と、カイアの過去を交互に示しながら、結審までお話は進んでいきます。
カイアの生い立ちに切なさを覚え、幼なじみとの時間に幸福を感じ、青年との出会いでは、なんだか危ないよ、と悶々としながら、鑑賞しました。
救いだったのは、近くの商店の夫婦です。
カイアを問答無用で保護するでもなく(カイアが最初に「お父さんは家にいる」と嘘をついたからですが)、適度な距離で見守ってくれていたのが良かったです。
お父さんも家を出ていったのですが、私は「あなたのせいで家族が出て行ってしまったんですけど」って思いました。
おいおい、ですよ。
鑑賞した感想
もう、見所はカイアの芯の強さです。
そりゃあ、落ち込むことも悲しむこともありますよ。
だって人間だもの。
でも、立ち上がれないほど、ボロボロには折れないんです。
折れるより、怒りを燃料に燃える感じ。
逃げもするけど、自分を見失わないし、立ち向かう。
そこが、あっぱれでした。
どんな人におすすめ?
- ミステリー好きな人。
- 幼い少女が、どうやったらひとりで生活できるのかが気になる人。
- 2時間の鑑賞時間に耐えられる人(笑)。
1ミリ豆知識
『ザリガニの鳴くところ』というタイトルから、ザリガニって鳴くの?って思った方は多いと思います。
私もです。
ネットで調べたら、ギギギとかジジジとか音がするようです。
実際にどこがどうなって、そんな音が出るのかは、分かりませんが、タイトルの意味を把握するには、原作を読んだ方が良いかもしれないと思いました。
ちなみに『ザリガニの鳴くところ』は、作者のディーリア・オーエンズが70歳にして初めて書いた小説だそうです。(HAYAKAWABOOKS&MAGAZINES より)
余談
ところで、映画化された小説って、どっちを先に読むか観るかしようか、悩みませんか?
私は、小説やマンガ原作の映画なら、原作を読んでいたら映画は観ないし、映画を観たら原作は読まないんですよね。
自分が感じた、最初の印象が薄れたり、幻滅したくないなと思うんです。
あと、結末が分かっていて読んだり観たりすることが、ちょっと冷めちゃうなと……。
作家先生、映画製作者の方がた、ごめんなさい。
両方を堪能した作品もありますよ。
『風の谷のナウシカ』とか、『AKIRA』とか。
人によりけりですかね、やっぱり。
今回も、最後まで読んでいただきありがとうございます。